Recommended Items (おすすめアイテム)
-
ごく簡単なおつまみもこんな楕円皿に盛るとぐっとムードがよくなってお酒がおいしく飲めそう。
-
トマトスープの酸味が爽やかにお口に広がる、彩りもきれいです。
-
ぶり大根!器をかえるだけで洋風料理にみてしまうから不思議です。
-
なんでもないフルーツ。盛り付けを変えるだけでよりいっそう美味しく!
-
とても可愛らしいりんご小鉢!!
無水鍋で煮た牛すじ肉とたけのこの和え物 -
小山さんの輪花鉢に、そら豆とタケノコ、エビのマリネ。中高に盛りつけるとおもてなし風に。
-
そら豆とブッロコリーのカッテージチーズ和え。
洋風にアレンジ -
ご飯が美味しい季節になりました。土鍋で簡単に炊けます。
Artists (作家から選ぶ)
Tableware Category (器の種類から選ぶ)
![]() |
2022/02/01 廣川純作 新作・再入荷 1 2 |
![]() |
2022/02/13 渡辺均矢 再入荷! 1 2 |
![]() |
2022/02/23 古谷製陶所(古谷浩一) 新作! 1 2 |
![]() |
2022/03/09 渡辺均矢作 新作! 1 2 |
![]() |
2022/03/22 古谷製陶所(古谷浩一) 新作! 1 |
![]() |
2022/03/29 古谷製陶所(古谷浩一) 新作! 1 |
![]() |
2022/05/10 渡辺均矢作 新作! 1 |
Topic (トピック)





Touki-iti (全国陶器市カレンダー) | Cafe&Gallary(カフェギャラリー)


Outi-Gohan (おうちごはん)



Hitorigoto-note (Hitorigot ノート)
鰆(さわら)は体長が1mに成長する大型の魚で、成長とともに名前が変わる出世魚として知られています。関東では、「サゴチ」⇒「ナギ」⇒「サワラ」。 関西では「サゴシ」⇒「ヤナギ」⇒「サワラ」と呼ばれています。
魚へんに春と書く鰆は、春が旬の魚と思われがちですが、本当に味が良いのは秋・冬です。
特に冬は脂が乗り、「寒鰆」と呼ばれほど珍重されています。実際は鰆の旬は春と冬、1年間で2回もあります。
鰆は回遊魚で、日本では1年を通して北海道南部から沖縄の広い範囲で捕獲できます。捕獲できる時期が地域によって大きく異なるため、旬が春と冬の2つ存在しているのです。
鰆は5~6月にかけて、産卵のために瀬戸内海へやってきます。この時期に鰆が大量に捕獲できたため、旬は春と認識されています。春を告げる祝い魚として、日本古来から重宝されてきました。冠婚葬祭や懐石料理、おせち料理などに使われたり、昔から愛されています。俳句では鰆は春の季語としても使われています。
(参考)鰆の幽庵焼き(レモン風味)