Recommended Items (おすすめアイテム)
-
器のなかでも花のように縁が外に広がっているものは使い勝手がよく、盛り栄えもします。
-
たわみ鉢はその名のとおり縁がたわんでいるので見る方向によって違う形に見えるのが魅力です。
-
フレンチ料理などで利用されている帽子を裏返ししたような銀彩の鉢。いろいろな用途使いができます
-
楕円の器も、少し深さのあるものを持っていると重宝します。サラダ、煮物料理だけでなく、フルーツ、おつまみやお茶菓子など。
-
花びらのように波うったラインはとても華やかで上品なお皿です。。
-
おもてなしのときメインになるお皿がほしいと思うけど、丸いお皿だと意外と邪魔になっていませんか?これは細長いので場所をとらず重宝します。
-
大きさは、銘々皿として取り皿として使える約17cm、縁がついていますので家庭料理に多い汁の料理も大丈夫です。
-
ご飯が美味しい季節になりました。土鍋で簡単に炊けます。
Artists (作家から選ぶ)
Tableware Category (器の種類から選ぶ)
![]() |
2023/07/26 中坊優香作 再入荷! 1 2 |
![]() |
2023/08/13 古谷製陶所 再入荷! 1 2 3 4 5 6 |
![]() |
2023/09/20 白木屋 入荷! 1 |
Topic (トピック)





Touki-iti (全国陶器市カレンダー) | Cafe&Gallary(カフェギャラリー)


Outi-Gohan (おうちごはん)



Hitorigoto-note (Hitorigot ノート)
秋が旬のイチジクは、アラビア地方が原産で日本には江戸時代に入ってきました。昔はどの家の庭先にもあり、季節の味を楽しん だ身近な果物でしたが、今では高価な値がついてスーパーなどに並んでいます。
イチジクは一見花が咲かずに実をつけるように見 えることから、漢字で「無花果」と書きますが、実際には実の中に無数の白い花を咲かせます。また、1ケ月ほどで熟することから「
一熟」イチジクと名が付いたようです。
イチジクはアルカリ食品で、整腸作用があり、便秘の予防、痔の治療、喉の痛み、声がれなどに効果があります、また、美肌効果、二日酔いにも役立ちます。イチジクはそのまま生で食べるのが一般的ですが、生ハムに冷やしたいちじくを添えれば立派な前菜(アンティパスト)になります。また、ジャムやドライフルーツ、コンポートやケーキ、ワインなどにも加工されています。