奥田章(Akira Okuda)

信楽の小高い丘の上に文五郎窯があります。文五郎窯では、代々、その時代の要請に合わせて壷、火鉢、植木鉢、風呂釜、食器などの日用雑記を作ってこられました。現在、文五郎窯は、お兄様とお二人で運営されており、跡継ぎのお兄様(文悟さん)は大物陶器、奥田さんは小物陶器をすべて手作で作製されいます。  奥田さんは、26歳の時、信楽に戻りエンジニアから作家の道に転身されました。奥田さんの器は、『手間がかかても良いもの、今の時代に合ったもの』という信念で器を作っておられます。奥田さんが作られる器は、洋室・和室にも合うスタイリッシュで、モダンな器たちです。  奥田さんの器に対する姿勢は、何事にも前向きでエネルギッシュな方です。使う人のことを考えながら、伝統を守りながらも時代に合わせていろいろ工夫をされています。通常、2度焼くところを3回焼かれたり、粉引のお皿は、シミができやすく扱いが難しいため、シミ止めを施してから出荷。また、粉引のお皿に天ぷらなどを盛るとシミがつきやすいため、リバーシブル皿を考案などと・・・使い手の気持ちになって使いやすいように気配りされています。

 

十草シリーズ

粉引ひびわれシリーズ

粉引シリーズ

<奥田章さんについて>

信楽の小高い丘の上に文五郎窯があります。文五郎窯では、代々、その時代の要請に合わせて壷、火鉢、植木鉢、風呂釜、食器などの日用雑記を作ってこられました。現在、文五郎窯は、お兄様とお二人で運営されており、跡継ぎのお兄様(文悟さん)は大物陶器、奥田さんは小物陶器をすべて手作で作製されいます。  
奥田さんは、26歳の時、信楽に戻りエンジニアから作家の道に転身されました。奥田さんの器は、『手間がかかても良いもの、今の時代に合ったもの』という信念で器を作っておられます。奥田さんが作られる器は、洋室・和室にも合うスタイリッシュで、モダンな器たちです。  
奥田さんの器に対する姿勢は、何事にも前向きでエネルギッシュな方です。使う人のことを考えながら、伝統を守りながらも時代に合わせていろいろ工夫をされています。通常、2度焼くところを3回焼かれたり、粉引のお皿は、シミができやすく扱いが難しいため、シミ止めを施してから出荷。また、粉引のお皿に天ぷらなどを盛るとシミがつきやすいため、リバーシブル皿を考案などと・・・使い手の気持ちになって使いやすいように気配りされています。


 

 


  <陶歴>

  1972 信楽に生まれる(現在 35歳)
1998 家業の壷文製陶(有)に入社
2000 信楽窯業技術試験場 小物ロクロ科程修了
2004 信楽焼新総合展 食卓の部 優秀賞 (リバーシブル皿シリーズ)
2005 京都造形芸術大学 松井利夫教授、フィリップ・バルト氏と共にワークショップを行う
2007 京都造形芸術大学 通信教育生のスクーリングを工房で開講(以降、毎年)
    画家・奈良美智氏の作品製作に協力
    信楽焼新総合展 産経新聞社賞(ふたわんシリーズ)
2008 かやりき展 審査員賞
    信楽焼新総合展 中日新聞社賞(ブラックスターシリーズ)

 

  <【主な掲載誌>

  2007 エルマガジン『滋賀本』
2008 JTB MOOK『滋賀life』に掲載
    セブンイレブンフリーマガジン『Cheki pon 4月号』に掲載
2009 リーフ・パプリケーションズ『Leaf 2009・1』
    JTB パプリッシング『るるぶ滋賀 びわ湖 2010』